
創遊の樹について

造形教室は子ども達が本来持っている好奇心、創意工夫する力を引き出します。少人数で一人一人の特性に合わせた指導を行います。
パソコン教室は高齢者のスマホ操作、町内会、PTAなどの書類作成などちょっと困ったときに1時間単位で受講いただけます。日常生活を楽しく便利にするきっかけをご紹介します。


造形教室の特徴

こんなお悩みありませんか?

子どもがゲームばかりに熱中している

お子さんが自分の意見を言わない、意思決定しない

工作好きだが機会を与えてやれない

こんなお悩みありませんか?

子どもがゲームばかりに熱中している

お子さんが自分の意見を言わない、
意思決定しない

工作好きだが機会を与えてやれない



造形教室は指導20年経験のベテランの先生が、3年毎にカリキュラムを見直し。子ども達の特性に合わせてそれぞれの子ども達の持つ潜在能力を引き出すよう指導しています。

造形教室の各コースは年齢や経験に合わせてステップアップする内容で、お子さんの希望やスキルに合わせて進級します。最高位のはってんコースは完全に個々の子どもが自立して希望の作品を作ります。



単にスキルを教え込むのではなく、楽しさを引き出し、達成感を感じることによりさらに高い目標をもって自然にスキルアップする好循環を目指します。その結果、モノづくりのスキルはもちろん作業前の段取りや、相互の協力、共同作業の役割分担など、必要に応じて自主的にできるようになります

造形教室の料金案内
創意工夫教室
はてなコース
さまざまな道具を使って、思い思いの作品を自由な形で作っていきます。
普段使い慣れない不思議な道具も正しい使い方を覚えて、使いこなす楽しさを味わえます。
さまざまな道具を使って、思い思いの作品を自由な形で作っていきます。
普段使い慣れない不思議な道具も正しい使い方を覚えて、使いこなす楽しさを味わえます。
講 師 | 木口和泉先生・高尾さおり先生 |
入会金 | 5,000円 (各コース共通) |
受講料 | 4,800円/月 (材料費込み) |
対 象 | 年少 ~ 2・3年生 (幼児:大人と一緒、小学1年生は大人と一緒に。2年生は1人でも可) |
定 員 | 6組 |
日 程 | 隔週月・水・金曜日: 16:30 ~ 17:30 隔週木曜日: 15:00 ~ 16:00 ・16:30 ~ 17:30 隔週土曜日: 9:30 ~ 10:30 ・11:00 ~ 12:00 |
ぼうけんコース
道具の使い方に慣れ、様々な材料を体験しながら、失敗を恐れずどんどん想いのまま作品を製作。
そこから、子供が本来持っている豊かな発想を引き出します。
科学実験も取り入れて、様々な不思議を探る楽しさを学びます。
道具の使い方に慣れ、様々な材料を体験しながら、失敗を恐れずどんどん想いのまま作品を製作。
そこから、子供が本来持っている豊かな発想を引き出します。
科学実験も取り入れて、様々な不思議を探る楽しさを学びます。
講 師 | 木口和泉先生 |
入会金 | 5,000円 (各コース共通) |
受講料 | 5,300円/月 (材料費込み) |
対 象 | 小学2年 ~ 6年生・中学生位まで |
定 員 | 6組 |
日 程 | 隔週火・水・木・金曜日: 16:30 ~ 18:00 隔週土曜日: 13:00 ~ 14:30 ・15:00 ~ 16:30 |
はってんコース
仕掛けを観察したり、実際に作ったりする中で、問題解決能力を身につけます。
作りたいものをどうやって作るか、計画、目処づけ、設計、製作・・・試行錯誤 します。
プログラミングを使ったロボット製作や3Dプリンタ、レーザー彫刻などの機器を活用することもできます。
仕掛けを観察したり、実際に作ったりする中で、問題解決能力を身につけます。
作りたいものをどうやって作るか、計画、目処づけ、設計、製作・・・試行錯誤 します。
プログラミングを使ったロボット製作や3Dプリンタ、レーザー彫刻などの機器を活用することもできます。
講 師 | 片岡康平先生 |
入会金 | 5,000円 (各コース共通) |
受講料 | 5,300円/月 (材料費込み) |
対 象 | 小学5年生 ~ 中学生 |
定 員 | 8組 |
日 程 | 隔週日曜日: 13:00 ~ 15:00 ・15:00 ~ 17:00 |


パソコン教室の特徴

こんなお悩みありませんか?

パソコンやスマホでちょっと困ったとき聞ける人がいない

町内やPTAで役員になったがパソコンが苦手で書類が作れない

仕事のファイルや情報の管理が苦手

パソコンスマホの写真の管理ができない

こんなお悩みありませんか?

パソコンやスマホでちょっと
困ったとき聞ける人がいない

町内やPTAで役員になったが
パソコンが苦手で書類が作れない

仕事のファイルや情報の管理が苦手

パソコンスマホの写真の管理ができない



パソコン教室は生徒さん一人一人の経験や目的にあわせた完全個別指導、少人数で課題を迅速に解決します。受講のペースも月に1時間から16時間まで、それぞれのニーズに対応します。長期間、高頻度の生徒さんほど受講単価が安くなる価格体系でじっくりと学んでいただけます。

パソコン購入の相談、購入代行、修理など。生徒さんの困りごとはすべてサポートします。
スマホ、パソコンの買い替え、外部サービスの契約や解約、忘れてしまったアカウント名やパスワードの復旧、ご家庭のWiFi、プリンターの設定等出張対応も可能です。



パソコン教室の生徒さんのお仕事や地域活動で必要な原稿作成、大量印刷のサポートや代行にも対応します。HP作成やSNSの運用の相談、オークション出品代行も

生徒たちの声




ご挨拶

オーナー 片岡康平
担当:
・造形はってんコース
・パソコン教室
自動車関連メーカーで設計に従事していたが、次世代を担う子ども達にモノづくりの魅力を伝えたいと思い「創遊の樹」を開設
造形教室やロボット教室、パソコン教室を通じて、目指していることをご紹介しています。技術的なスキルの習得だけでなく、創造力や問題解決能力の向上を目指して教室運営を行っています。提供する各コースは生徒様が新しいことに挑戦し、自己の可能性を広げる手助けをすることを目的としています。モノづくりを通じて感性を磨くと共に、創造的思考を促す支援を行っています。

造形教室講師 高尾さおり
担当:
・はてなコース
子どもの頃から大好きだった造形に携われることになり、とても幸せに感じています。造形やデザインなどの仕事に携わりたいとトライするも、縁がなかったこともあり、喜びはひとしおです。
教室に通う子ども達は個性豊かでユーモアがあり、日々発見、私も学ぶことが多く、たくさんの刺激をもらっています。子ども達の豊かなアイデアが、目の前でカタチになる瞬間は感動的。その力を、もっともっと出せるお手伝いができれば幸いです。

造形教室 木口和泉
担当:
・企画担当
・はてなコース
・ぼうけんコース
高校のデザイン科を卒業後、企業の企画開発、デザインに関する部署に10年勤める。
結婚出産後、退職し以前から興味を持っていた木に関する仕事を家でやりたいと考え糸鋸の技術を講師レベルまで習得しています。木工作家の傍ら自宅で大人や子ども対象に木工教室を開きます。創遊の樹や子ども会などにて親子木工のイベントをするようになり、親子イベントを重ねていくうちに、これからの子どもたちに自分で考え自分自身の力でやり抜く力をもっと身につけてほしいと考えるようになりました。その思いが創遊の樹オーナーと重なり、子ども対象の造形教室をすることになりました。
興味の幅を広げ、いろいろなことに挑戦し、自分の生活も創意工夫して楽しめるようになりたい。

パソコン教室講師 濱中留美
担当:
・パソコン教室
大学在学中にワープロ検定や英文タイプの資格を取り、弁護士事務所で6年間働きました。その間に事務所にWindows98が導入される事になったため、パソコンを勉強するために創遊の樹の前身であるホームコンじゅくでお世話になり、その後事務所を退職2001年より当教室で講師として働く。
パソコンを教えて20年以上になりますが近年はスマホがないと不自由な事が多くなってきたなと感じます。これからますますデジタル社会は進んでいくと思うので、パソコンやスマホを上手く操作できるようになるには今のうちにから慣れておく事が必須ですね。家族や他人に頼らず、自分の力で解決できるお手伝いができると嬉しいです。
私自身は好奇心が旺盛なので、生徒さんの生き方や生活の仕方、考え方など楽しそう!かっこいいな🎵にとても刺激を受けています。
一緒に楽しく学びましょう!デジタルの世界は本当に便利で楽しいですよ。

教室情報

教室名 | 創遊の樹 造形教室・パソコン教室 |
住所 | 〒458-0045 愛知県名古屋市緑区鹿山3-1 鹿山グリーンハイツ1F-C |
電話番号 | 052-896-1511 |
営業時間 | 10:00 ~ 18:00 |
定休日 | 不定休(日程表あり) |

教室名 | 創遊の樹 パソコン教室 大高教室 |
住所 | 〒458-0833 愛知県名古屋市緑区青山4丁目516 |
電話番号 | 052-896-1511 |
営業時間 | 10:00 ~ 21:00(最長) |
定休日 | 不定休(日程表あり) |